2013年5月31日金曜日

“北茨城市と下妻市を訪問しました”


 ごみの最終処分施設を持たない浦安市は、排出されたごみの焼却残さの最終処分を茨城県の北茨城市と下妻市にお願いしています。
 さらに両市とは昨年、災害時における相互応援に関する協定も結ばせてもらいました。
 昨日は、日ごろの感謝の意を込めて豊田稔 北茨城市長と稲葉本治 下妻市長を表敬訪問しました。
 北茨城市では、60を超える自治体による相互防災協定の進捗状況の確認を行い、下妻市では、本市の総合公園の2倍の面積いっぱいに広がるポピーの花畑を見学しながら、その一角にあるグラウンドゴルフ場(36ホール)での市民交流について語り合いました。
 このような広域的な連携は、市民の快適な暮らしや安心・安全を守る上でますます重要になってくると改めて強く認識し、帰路につきました。

2013年5月28日火曜日

”老人クラブ訪問終了”





 毎年、春と秋に市内すべての老人クラブを訪問し、高齢者の方々が日ごろ感じている問題や課題について意見交換を行っています。

 今回も震災に関するご要望、交通問題や市内美化に関するご意見等をしっかりと聴かせていただきました。

 高齢社会を目前に控えた今、高齢者の皆様の地域における役割はますます増えています。「高齢者の活躍なくして本市の発展なし」と肝に銘じ、さらなる行政サービスの向上を図ってまいります。

2013年5月23日木曜日

“新潟県新発田市と災害時の相互応援に関する協定を結びました”





 昨日、新潟県新発田市と災害時における相互応援に関する協定を結びました。自治体との災害時協定の締結は、これで7件目、日本海側では初めてとなります。

歴史と文化、そして豊かな自然に恵まれた新発田市は、有数の良質米コシヒカリの産地でもあります。二階堂市長からは「災害時には浦安市民はお米とお酒に困ることはなくなるだろう」とユーモアを交えた心強いお言葉をいただきました。

今後も市内外との協力・連携体制を強化し、災害に強いまちを作っていきたいと思います。

“ブログ再開”


一昨年の3月11日に発生しました東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に、心よりお見舞いを申し上げます。

   私たちの浦安も、市域の約86%が液状化に見舞われるという甚大な被害を受けました。震災から2年余が経過した現在でも、市内にはいまだに震災の傷跡が残っています。

  今後も引き続き、全力をあげて浦安の復興と再生・創生に向けた取り組みを推し進めてまいります。そして同時に、少しずつですが、このブログを再開し、私たちの浦安について、私の見たこと感じたことをお伝えし、皆様と一緒にこの街のことを考えていきたいと思います。

2010年10月15日金曜日

 
選挙戦本番まで2日前。午後から公務の合間をぬって5件の
ミニ集会。
いずれも20人からの人で、ミニとは名ばかりです。
特に最後の猫実4丁目を中心とした集会は、40人強の集会でしたが、やはり、元町再開発の件で、色々と、意見や質問が飛び交いました。


14:30~  ホテルミラコスタにおいて


プロジェクトマネジメント学会主催の国際会議2010が開かれ、地元市長として、国の内外から参加された600人の方々に、歓迎のご挨拶をしました。

2010年10月13日水曜日

・ ベイシニア浦安グランドゴルフ秋季大会開会式挨拶

・ 16:00  浦安市自転車安全利用推進隊発足式




 一年前の昨年10月1日に、浦安市自転車安全運転に関する条例を施行し、それを受けて、9月に、浦安市自転車安全利用推進会議がスタート。その下部組織の「浦安市自動車安全利用推進隊」が今日発足しました。
高校生を始め、28名の隊員に、隊員証と制服を皆さんの前で手渡し、式典終了後、街頭キャンペーンを行い、通りがかりの市民にアピールしました。

2010年10月12日火曜日

午前  9:00

 10月1日に、テープカットを、始業をスタートした浦安市ワークステーションの特例子会社(株)リクルート・スタッフィングクラブの入社式があり、新入社員8名の初々しくも緊張した姿が、感動的と同時に、印象的でした。

午後 2:00

 市川記者クラブの市長選挙の記者会見。話がはずんで、1時間30分たっぷりと会見しました。





  午後 4:00

  9月29日 警察庁長官が、防犯功労団体賞を受賞した
猫実4丁目自治会と、個人の青少年健全育成が認められた表彰式の受賞報告を、米山浦安警察署長と、上野自治会連合会長
と共に受けました。

2010年10月10日日曜日

“生涯スポーツ健康都市宣言”

今日は、2010.10.10. 10が3つ連続する珍しい日です。
そんな記念すべき日に、市の総合運動公園では、“スポーツフェアウラヤス2010”を開催しました。その開会式に先立ち、37年ぶりの国体、ゆめ半島千葉国体を記念して生涯スポーツ健康
都市宣言をする式典を行いました。


スポーツフェアでは毎回大好評の赤ちゃんダービーは、今回も大変な盛り上がりようでした。
特に、1歳未満や、2歳未満などのクラスは、赤ちゃん自身は、何をしているのかわからないだけに、力を入れている親とのギャップが面白く、ついつい顔がほころびました。

2010年10月8日金曜日

高齢化率 0.78%


今日は、午前中、日の出4丁目のプラウド新浦安で、若い子育て真っ最中のお母さん達とミニ集会。
日の出4丁目は、高齢化率 0.78%
市内で最も高齢化率の低い地区で、さすがに見かけた方達が若い人と小さな子供達ばかりでした。


なお、最も高いのは弁天3丁目で 29.44%で、この差は38倍です。


この地域間格差が浦安市の特徴であり課題です。

2010年10月7日木曜日

今日も忙しい一日でした!

○ 秋季市民大会グランドゴルフ

   始球式であわやホールインワンになりそうで参加者の
  皆さんから大喝采を受けました。


○ 明海大学で地方自治の講義をしました。


○ 老人クラブ訪問
   皆さんお元気で、いつも活力を頂きます。

以上の公務のあと、3カ所の市政への意見交換会に出席を致しました。

これから12時までに書き終えなければいけない原稿の続きがあるので、また明日……。